みなさん、こんばんは〜♪ 岡田紫央里です♡ この間のバレンタインデー 実家に帰り、父に バナナを1本まるごと使ったロールケーキを 作ってあげました♪ (父とすれ違いで私は札幌へ帰ったので食べた様子は母から聞きました。) すごく喜んでいたみたいですが 一気に半分(15cm程)たべて 胸焼けがひどく、辛かった。と言われ(笑) 1回で食べてねなんて言っていないのに、、、 とその話を聞いて私は他人事の様に笑っていました(笑) さて、さっそくですが活動報告です♪ 2月23日(木) 京都パレスプラザ大展示場で行われた 『AJS春期商品・用度合同展示会』 へ行って参りました! (私、人生初!京都でした!) AJSこのブログでも 何度も登場している単語ですが、 『オール日本スーパーマーケット協会』 の略称で 全国の400社以上のメーカー・ベンダーの方々が出展をし、 バイヤーの方等に商品を紹介する場なんです! 会場内にたくさんのブースがあるのですが 日用品ブースや、食品、加工品など たくさんのエリアにわかれています。 入り口から一方通行の様になっていて 順にブースを見て回れるようなシステムになっています! 今回もミス北海道米は伊丹産業さんのブースで ななつぼしの試食をたくさんのバイヤーさんに 食べて頂くお手伝いをさせて頂きました♪ 伊丹産業さんでは 『ななつぼし』『きらら397』 を取り扱っていただいておりまして 今回は、 2つのブースでPRをしてきましたが、、、 このようにホテルのシェフに目の前で 4品種ちいさなおにぎりを握ってもらい 食べ比べが出来るブースも出来ていました♪ 時間分けされており その時間によって食べられる品種が違うんです♪ こちらでは『きらら397』を試食で出していました♪ もう一方のブースでは 長野県、富山県、宮城県のお米と並び 北海道米ななつぼしをPRしてきましたよ! 伊丹産業さんで行われるキャンペーンに合わせ それぞれの各地の特産品と合わせて お米をPRするという形でした! 北海道は、ななつぼしに合わせて いくらを乗っけて試食を出していました! ですが! バイヤーのみなさんは しっかり、お米の味を味わうため 最初の一口は白米だけを食べて下さるのです♪ 食べて下さった方は みなさん、『やっぱり美味しいわ!』 と言ってくださり とても嬉しかったです♪♪ このように、全国からそして、 本当にたくさんの方々が来て下さる機会なので 北海道米PRにもより力が入りました! より多くの方が たくさんの場所で北海道米を取り扱って下さる きっかけになれていれば嬉しいですね。 今回、お世話になりました 関係者のみなさん、本当にありがとうございました! |
copyright © ミス北海道米のブログ all rights reserved. 当ブログはコメント承認制を適用しております。内容によっては承認できない場合がございますので、予めご了承ください。 |
この記事とは関係ありませんが、CMに出ていますか?
ボーっとして見ていて確認できなかったのですが、ひなまつりの「ちらし寿司」などの後に登場したと思うのいわさきとしひろ王子製紙小学生スケート大会 苫小牧スケートまつりRe: タイトルなしななりんさんへ
コメントありがとうございます!
格段と冷え込みが厳しくなってまいりましたね。私もほぼ毎日除雪で、、今年も厳しい冬ですね。
私は父の実家が苫小牧にあ佐藤香南王子製紙小学生スケート大会 苫小牧スケートまつり昨年は史上最大の大雪、今年は史上最大の寒波と、北海道の冬は厳しさを増してきました。家に帰ると温度が1ケタ台ということもあったくらいで、「どんだけ~」と叫びたくなりななりん2019 輝け!新春餅つき大会名寄、というよりも旧風連町と言った方がもち米を語る上でピンとくるかもしれませんね。
郷土を誇る上で「もち米」は欠かせない地域ですよね。他の地域なら「うるち米」ですがななりんライススポーツセミナー カーリング教室「そだねー」の言葉とともに、カーリングは今やウィンタースポーツの人気競技になりましたね。改めて、昨年のオリンピックはロコ・ソラーレで良かったように思います。飾るこななりん親子ごはん塾★第2弾★Re: タイトルなしななりんさんへ
コメントありがとうございます(*^^*)
一緒にテーブルに入りおにぎりを作ると
私には想像がつかない発想力を持つ子どもたちにとても驚きました!
普段はこ吉原美波お知らせです♪Re: タイトルなしななりんさんへ
コメントありがとうございます!
頑張ってPRしてまいりますよ♪貴重なお話も聞けるのでとても楽しみです!
今年も食育にしっかりと力をいれていきます!佐藤香南親子ごはん塾★第2弾★いつもなら大人相手のPR活動がメインのミス北海道米の活動ですが、このように子ども逹相手の食育の活動は、ミス北海道米、というよりも「一日先生」となったような感じになりななりんお知らせです♪今年も旭川で「食」に関するセミナーが行われるのですね。
さすがは「ゆめぴりか」を生んだ上川の地。北海道の「食」の未来がここから発信できればいいですね。ななりん北海道 食とワインの夕べRe: タイトルなしななりんさんへ
コメントありがとうございます(*^^*)
会場内では関税の話題が多く飛び交っていたように感じます。
北海道で作られたワインは本当に道産食材と相性が良く、吉原美波