みなさんこんにちは〜っ!
岡田紫央里です∩^ω^∩
ミス北海道米としてブログを書くのは今回が初めてとなります!
ドキドキしながら書いています←
どうか、温かい目で最後まで記事を読んで頂けると幸いです。
先日、4月25日(土)、26日(日)に札幌市生涯学習センターちえりあにて行われた
「集まれ!お料理"新米"さん新生活応援定番おかずレッスン」
のお手伝いに
25日は、岡田紫央里と盛彩奈ちゃん
26日は、渡邊汐里ちゃん、盛彩奈ちゃん
が行って参りましたのでそのご報告をさせて頂きますね♪
このイベントは、最近ご結婚された方、一人暮らしを始めたばかりの方、
お料理初心者の女性の方たちが対象で、
私達は北海道米PRや食べ比べ、司会進行を行ってきました!
みなさんに、混ざって
ミス北海道米も一緒に調理に参加しましたよ〜♪
メニューは
・肉の野菜巻き
・魚の照り焼き(今回は鮭)
・ネギたっぷり卵焼き
午前は、MCを彩奈ちゃん、調理を岡田が、
午後は、交代をして私がMCを努めました!(ドキドキ)
ちなみに!
26日は、渡邊汐里ちゃんが初仕事でしたっ!
初仕事が司会進行だなんて!すごい!
しかも、この笑顔、、、!!!
今回のイベントでは、
管理栄養士の堀野眞澄先生から栄養指導の講話をして頂き、
お米を食べるご飯食の大切さを、みなさん、ふむふむと
真剣にお話を聞いていました!
食べ比べでは、
「ゆめぴりか」「ななつぼし」「ふっくりんこ」
3品種でどの品種が好きか挙手して頂いたところ、、、
「ゆめぴりか」に手を上げた方が多かったです♪
しっかりと、北海道米のPRもしましたよ〜!
北海道米の品種についてとお米の正しい保存方法について
前回の記事で彩奈ちゃんがご紹介していたと思いますが
是非、みなさんも実践してみて下さいね〜☆☆
メニューでひじきご飯が出たのですが
炊き込みご飯を作る際は、"ななつぼし"を使うのがオススメです♪
粒感がしっかりしているので
ほかの具材ともケンカせず美味しく食べられますよ♪
調理実習は、
料理研究家の東海林明子先生のもと
楽しくお料理しましたっ♪
お肉を巻くお料理をする時
端の細い方から巻く方が綺麗に巻けるそうです☆
今回は、お肉につけるのを片栗粉ではなく米粉を使用していましたよ〜☆
参加者の皆さん、
実際に作ってみて「簡単だった〜♪」「これならお家でも作れる〜!」
という声がたくさん上がっていたので、
ぜひ、北海道米を片手に今日作ったおかずをお家でも作って食べて頂きたいです(((o(♡´▽`♡)o)))
(私も作ろ〜っと♪)
どうでしたか?
私の初めてのミス北海道米ブログ、、、
次は、もう少し成長している事と思いますので
よろしくお願い致します゚゚(´O`/)°゜゚
ミス北海道米として2回目のお仕事
緊張しながらも楽しく出来たのは、
みなさんのおかげですっ!!!
参加者の皆さん、関係者の皆さん
本当にありがとうございました!
この記事とは関係ありませんが、CMに出ていますか?
ボーっとして見ていて確認できなかったのですが、ひなまつりの「ちらし寿司」などの後に登場したと思うのいわさきとしひろ王子製紙小学生スケート大会 苫小牧スケートまつりRe: タイトルなしななりんさんへ
コメントありがとうございます!
格段と冷え込みが厳しくなってまいりましたね。私もほぼ毎日除雪で、、今年も厳しい冬ですね。
私は父の実家が苫小牧にあ佐藤香南王子製紙小学生スケート大会 苫小牧スケートまつり昨年は史上最大の大雪、今年は史上最大の寒波と、北海道の冬は厳しさを増してきました。家に帰ると温度が1ケタ台ということもあったくらいで、「どんだけ~」と叫びたくなりななりん2019 輝け!新春餅つき大会名寄、というよりも旧風連町と言った方がもち米を語る上でピンとくるかもしれませんね。
郷土を誇る上で「もち米」は欠かせない地域ですよね。他の地域なら「うるち米」ですがななりんライススポーツセミナー カーリング教室「そだねー」の言葉とともに、カーリングは今やウィンタースポーツの人気競技になりましたね。改めて、昨年のオリンピックはロコ・ソラーレで良かったように思います。飾るこななりん親子ごはん塾★第2弾★Re: タイトルなしななりんさんへ
コメントありがとうございます(*^^*)
一緒にテーブルに入りおにぎりを作ると
私には想像がつかない発想力を持つ子どもたちにとても驚きました!
普段はこ吉原美波お知らせです♪Re: タイトルなしななりんさんへ
コメントありがとうございます!
頑張ってPRしてまいりますよ♪貴重なお話も聞けるのでとても楽しみです!
今年も食育にしっかりと力をいれていきます!佐藤香南親子ごはん塾★第2弾★いつもなら大人相手のPR活動がメインのミス北海道米の活動ですが、このように子ども逹相手の食育の活動は、ミス北海道米、というよりも「一日先生」となったような感じになりななりんお知らせです♪今年も旭川で「食」に関するセミナーが行われるのですね。
さすがは「ゆめぴりか」を生んだ上川の地。北海道の「食」の未来がここから発信できればいいですね。ななりん北海道 食とワインの夕べRe: タイトルなしななりんさんへ
コメントありがとうございます(*^^*)
会場内では関税の話題が多く飛び交っていたように感じます。
北海道で作られたワインは本当に道産食材と相性が良く、吉原美波