皆様こんにちは♪
宮本美咲です(^^)/☆
少し遅くなりましたが、4月22日放送の
「OKOME de BRUNCH」のご報告です★
今回ご紹介したお店は、雑誌
porocoでもご紹介しています、
札幌市豊平区豊平4条1丁目、ルネッサンスサッポロホテル3Fにあります、
【中国料理 美麗華(びれいか)】です。
お店の雰囲気は、さすがホテルのレストラン!という様な、シックで大人の雰囲気
漂うとても落ち着きのある空間でした!
札幌でも指折りの本場中国料理の名店として知られるお店なんですが、
中国の有名店で修業を積んだシェフと熟練の中国料理人シェフ2人が腕をふるうお店です。
そして今回
porocoで紹介したメニューは、2つあります。
まずは、
「麻婆豆腐火会飯(麻婆豆腐かけごはん)」です。
わかりやすく説明しますと、麻婆豆腐入りのあんかけご飯で、ごはん(のお米)にかかるのは、
醤油ベースの味付けに、オイスターソースで風味を膨らませた麻婆豆腐。
豆板醤と中国山椒を強めに使って、さらに自家製ラー油で辛みを立てた味付けになっています。
「ゆめぴりか」の豊かな甘みと麻婆豆腐の辛みが引き立てあう大人の美味しさに仕上がっている
そんなメニューでした!
そしてもうひとつ私が頂いたのは、まったく質感が異なる、
「松子大良炒飯(松の実のせ中国醤油のチャーハン)」というメニューで、
黒い見た目とは違い、パラッとほぐれる炒飯は、塩を使っていなく、中国醤油で香ばしく
仕上がっています。
牛肉や玉ねぎがうまみを増して、口に入れると意外にあっさり味!そんな印象でした。
どちらのお料理も本場の中華料理というだけに、一口頂いた瞬間に、その美味しさが
口いっぱいに広がる絶品でしたよ(*^∀^*)
また、北海道米へのこだわりを、料理長の
梁毅超(リャン イーチャオ)さんと、
本間勤(ほんま つとむ)さんに伺いました。
こちら中国料理 美麗華(びれいか)で使うお米は
「ゆめぴりか」と
「きらら397」。
2人の料理長が試食を重ねて選んだということなんです!
ほどよい粘り、豊かな甘みがある
「ゆめぴりか」は、おもにランチのセットやあんかけご飯や、
そのまま白飯として提供するメニュー使われているんですね。
お客様からも大変好評のようです!(^^)!
また、チャーハンやおかゆなどお米料理のメニューには、型崩れしにくい粒感がある
「きらら397」を使っていて、料理に合わせ、使い分けているんです。
ちなみにシェフの自宅では
「ななつぼし」の無洗米を愛用して頂いているようで、
適度な粘り、ツヤ、甘みがあって、冷めても美味しく頂けるということです!
実際に頂いてみると、品種の特徴の違いがわかるのは勿論、お料理に合わせて
使い分けをしているので、両品種共とても美味しくいただくことが出来ました(^^)/
炊き方のポイントも伺ってきました☆
「ゆめぴりか」は、ほかのお米にくらべて水分を一割ほど控えて炊くと、ツヤや食感が際立ち
丁度よくしあがるんですとおっしゃっていました。
いっぽう、
「きらら397」ですが、お店では、といだ後に30分間、固めに蒸しているんです。
その時に、大豆油を少し加えて一粒一粒をしっかりさせるのがポイントとおっしゃっていました!
最後に、料理長のお二人、梁(りゃん)さんと本間さんからのメッセージです。、
上手に使い分けることで、北海道米の個性を出した2品、ぜひ食べ比べてみてください!
とのことでした★
今回の取材した内容は、雑誌poroco5月号、そしてporocoのWEBページ
「POROCO MIX」にも掲載となっています。
これらもあわせてご覧下さい(*^^)v
今回の写真のテーマは、中華ということで、中国拳法風に!

よくわかりませんね!笑
【中国料理 美麗華(びれいか)】住所 札幌市豊平区豊平4条1丁目1-1 ルネッサンスサッポロホテル3F
※アクセス 地下鉄東西線菊水駅2番出口、もしくは地下鉄東豊線 豊水すすきの駅3番出口
(徒歩約10分)
営業時間 ランチタイムが11:30~15:00 ラストオーダー14:30
ディナータイムは 17:30~21:30 ラストオーダー20:30
年中無休で営業。
電話番号 011-821-1111
次回の
『OKOME de BRUNCH』も
お楽しみに(*^∀^)v♪
★宮本 美咲
★
この記事とは関係ありませんが、CMに出ていますか?
ボーっとして見ていて確認できなかったのですが、ひなまつりの「ちらし寿司」などの後に登場したと思うのいわさきとしひろ王子製紙小学生スケート大会 苫小牧スケートまつりRe: タイトルなしななりんさんへ
コメントありがとうございます!
格段と冷え込みが厳しくなってまいりましたね。私もほぼ毎日除雪で、、今年も厳しい冬ですね。
私は父の実家が苫小牧にあ佐藤香南王子製紙小学生スケート大会 苫小牧スケートまつり昨年は史上最大の大雪、今年は史上最大の寒波と、北海道の冬は厳しさを増してきました。家に帰ると温度が1ケタ台ということもあったくらいで、「どんだけ~」と叫びたくなりななりん2019 輝け!新春餅つき大会名寄、というよりも旧風連町と言った方がもち米を語る上でピンとくるかもしれませんね。
郷土を誇る上で「もち米」は欠かせない地域ですよね。他の地域なら「うるち米」ですがななりんライススポーツセミナー カーリング教室「そだねー」の言葉とともに、カーリングは今やウィンタースポーツの人気競技になりましたね。改めて、昨年のオリンピックはロコ・ソラーレで良かったように思います。飾るこななりん親子ごはん塾★第2弾★Re: タイトルなしななりんさんへ
コメントありがとうございます(*^^*)
一緒にテーブルに入りおにぎりを作ると
私には想像がつかない発想力を持つ子どもたちにとても驚きました!
普段はこ吉原美波お知らせです♪Re: タイトルなしななりんさんへ
コメントありがとうございます!
頑張ってPRしてまいりますよ♪貴重なお話も聞けるのでとても楽しみです!
今年も食育にしっかりと力をいれていきます!佐藤香南親子ごはん塾★第2弾★いつもなら大人相手のPR活動がメインのミス北海道米の活動ですが、このように子ども逹相手の食育の活動は、ミス北海道米、というよりも「一日先生」となったような感じになりななりんお知らせです♪今年も旭川で「食」に関するセミナーが行われるのですね。
さすがは「ゆめぴりか」を生んだ上川の地。北海道の「食」の未来がここから発信できればいいですね。ななりん北海道 食とワインの夕べRe: タイトルなしななりんさんへ
コメントありがとうございます(*^^*)
会場内では関税の話題が多く飛び交っていたように感じます。
北海道で作られたワインは本当に道産食材と相性が良く、吉原美波