みなさんこんにちは♪
山崎有加里です☆
27日土曜日に旭川の
カレーライスサミットに参加させていただきました~。
いろいろなお店が出店されていましたよぉ!
そのカレーのご飯に使われていたのが
『大雪山見て育ったの(ほしのゆめ)』だったんですっ。
なので私は
『大雪山見て育ったの(ほしのゆめ)』のティッシュやパンフレットを配らせていただきました。また
、「ななつぼし」のティッシュも配らせていただきましたよぉ!

旭川地区では「ほしのゆめ」の生産率が高いんです。
そこで、
旭川地区で収穫した「ほしのゆめ」の中から一定の品質基準を満たしたお米だけをパッケージしたのが
、『大雪山見て育ったの(ほしのゆめ)』なんです☆
旭川は100以上の川があるので、きれいな水を耕地に運び、肥沃な大地に恵まれています。また、盆地なので、夏と冬の温度差が激しく、稲の実る時期には昼夜の気温差が大きいんです。
なので米粒のデンプンがどんどんたくわえられて、よく太ったお米になるんです☆
夏でも夕暮れとともに気温が下がりとても涼しい気候なので、害虫や病気の発生も本州に比べて少ないんです。
なので農薬も少なくて済むんですよ☆
そんな旭川で作られている『大雪山見て育ったの(ほしのゆめ)』は旭川地区の生協でお買い求めいただけます♪旭川地区でしかなかなか手に入らないお米なので旭川に住んでいらっしゃらない方は、旭川に行った時などお土産にいかがですか??☆
また、カレーライスサミットでは「ふっくりんこ」「おぼろづき」「ななつぼし」の食べ比べもありましたよぉ♪

そして、なんと、イベントに
ブログの読者の方が来て下さいましたぁ(*^_^*)
ブログの中だけではなく、実際にお話ができてとってもうれしかったです♪
これからもみなさん応援よろしくお願いいたします☆
そして、私山崎有加里、先日、なんと
「ふっくりんこ」の函館限定パッケージをゲットいたしましたぁ!(*^^)v
母が函館に旅行に行った際にお土産で買ってきてくれたんです!
初めて生で見る函館限定パッケージにとっても興奮!
デジカメでパシャリ☆

パッケージの右の真ん中らへんに赤いシール貼ってあるの見えますか?
「ホクレン夢大賞」と書いてあるんです☆
「函館育ちふっくりんこ蔵部」が
第15回のホクレン夢大賞農業者部門大賞に輝いたんです☆
そのシールが貼ってあるんですね♪
私もったいなくてなかなか袋が開けれません・・・(笑)
しばらく飾って置こうかなぁ~
でも早く食べたいし、タッパーに入れて冷蔵庫に入れないとな~
とウダウダしちゃってます☆(笑)
そしてまたまたブログ長くなってしまいました・・・
読んでくださった方、ありがとうございました☆
山崎有加里でしたぁ!
この記事とは関係ありませんが、CMに出ていますか?
ボーっとして見ていて確認できなかったのですが、ひなまつりの「ちらし寿司」などの後に登場したと思うのいわさきとしひろ王子製紙小学生スケート大会 苫小牧スケートまつりRe: タイトルなしななりんさんへ
コメントありがとうございます!
格段と冷え込みが厳しくなってまいりましたね。私もほぼ毎日除雪で、、今年も厳しい冬ですね。
私は父の実家が苫小牧にあ佐藤香南王子製紙小学生スケート大会 苫小牧スケートまつり昨年は史上最大の大雪、今年は史上最大の寒波と、北海道の冬は厳しさを増してきました。家に帰ると温度が1ケタ台ということもあったくらいで、「どんだけ~」と叫びたくなりななりん2019 輝け!新春餅つき大会名寄、というよりも旧風連町と言った方がもち米を語る上でピンとくるかもしれませんね。
郷土を誇る上で「もち米」は欠かせない地域ですよね。他の地域なら「うるち米」ですがななりんライススポーツセミナー カーリング教室「そだねー」の言葉とともに、カーリングは今やウィンタースポーツの人気競技になりましたね。改めて、昨年のオリンピックはロコ・ソラーレで良かったように思います。飾るこななりん親子ごはん塾★第2弾★Re: タイトルなしななりんさんへ
コメントありがとうございます(*^^*)
一緒にテーブルに入りおにぎりを作ると
私には想像がつかない発想力を持つ子どもたちにとても驚きました!
普段はこ吉原美波お知らせです♪Re: タイトルなしななりんさんへ
コメントありがとうございます!
頑張ってPRしてまいりますよ♪貴重なお話も聞けるのでとても楽しみです!
今年も食育にしっかりと力をいれていきます!佐藤香南親子ごはん塾★第2弾★いつもなら大人相手のPR活動がメインのミス北海道米の活動ですが、このように子ども逹相手の食育の活動は、ミス北海道米、というよりも「一日先生」となったような感じになりななりんお知らせです♪今年も旭川で「食」に関するセミナーが行われるのですね。
さすがは「ゆめぴりか」を生んだ上川の地。北海道の「食」の未来がここから発信できればいいですね。ななりん北海道 食とワインの夕べRe: タイトルなしななりんさんへ
コメントありがとうございます(*^^*)
会場内では関税の話題が多く飛び交っていたように感じます。
北海道で作られたワインは本当に道産食材と相性が良く、吉原美波